2018年9月6日 3時7分北海道胆振東部を震源とする地震が起こりました
僕は苫小牧という震源の隣の町に住んでいたので、揺れは強かったのですが、幸い家の倒壊などの被害はありませんでした
部屋の被害の様子
部屋では、壁に掛けていたエアガンが落ちたりしました
モニター類はモニターアームを使用していたため位置がずれただけで被害はありませんでした
地震が発生してすぐ、水道が止まるかもしれないと思い、風呂の湯舟とポリタンクに水をためました
しばらくして電気が止まりました
地震は3時頃に起きたので、あと2時間もすれば日が昇ります
真夜中だったらと思うと中々恐ろしいです
日が昇ってから、電気が無くても生活できるように準備を始めました
用意したもの
- ランタン(乾電池式)
- ポケットラジオ(乾電池式)
- 懐中電灯多数(乾電池式)
- 乾電池 単4 単3
- 飲み水&ジュース
- カセットコンロセット
- 着替えをまとめたリュック
- モバイルバッテリー
- 充電ケーブル
大体こんな感じです
アウトドアが好きなので特別準備していたわけでもないのですが、すぐに準備が整いました
ここで一つ、大事なポイントがあります
それは、極力乾電池のものを選ぶ事です
乾電池であれば乾電池をたくさん用意しておけばいくらでも使えますが、充電式だと充電をし忘れていたり、バッテリーを使い切ってしまうとどうしようもありません
一日目の過ごし方
電気が途絶えたことによって自宅周辺のネットが使えなくなりました
他の地域では使えるところもあったみたいですが、ドコモ回線のみがチラホラ繋がる感じです
ソフトバンク & auは全滅らしいです
水が使えるうちに髪や体を洗っておこうと思い、たらいに水を入れて沸かしたお湯をいれて丁度いい温度にした物を作って水浴びをしました
食欲は全くわかなかったのですが、何か食べておかないといけないので止まった冷蔵庫の中から出した鶏肉を焼いて食べました
生ものは早めに消費したほうが良いです
外に出て外壁の点検をしました、新しいヒビが入っていました
車で外の方を見てきました
被害の様子
- 信号がついていない
- 店の駐車場が車でぎっしり
- 閉店の店が多い、店の前でテント営業をしてくれている店もある
- 開いている店があっても商品は殆ど無い
信号がついていないと、みんなゆっくり気を付けて走っていました
警察が大きい道路で手信号をしてくれていました
警察が忙しいのをいいことに、もの凄いスピードで走る車がいたり変な割り込みをする車もいました
無法地帯です
コンビニの商品はほとんど売り切れです
開いている店は行列が凄いです
何故かこのブロック一帯が明るかったです
夜の過ごし方です
明るいライトを天井に向けて付けると部屋全体が明るくなります
見たいものに直接向けると眩しいし一点しか見えないと不安になったりもします
この方法、お勧めです
ラジオを聴いていると、電気が復旧した地域があるようです
苫小牧も明日の朝復旧予定です
食欲が少し出てきたのでカップ麺を食べました
部屋の中での火の取り扱いには十分気を付けます、換気は必須です
二日目になって
朝六時、電気が復旧しました
ネットもそこそこ安定してつながるようになりました
苫小牧は復旧しましたが、この記事を書いている今も北海道の3分の2は停電中みたいです
電気は復旧しましたがまだまだ余震は収まりません
一回目の地震から震度1以上の地震が現時点までで97回起こっているみたいです
震源地である厚真町では土砂災害も起こり行方不明者も多数います
早急に発見されることを願います
最後に
今回の地震は内陸型地震と言って、陸にある断層などがずれて起こる地震のようです
海溝型と違って、震源地付近に激しい揺れが起こり、少し離れた他の地域は揺れが少ないのが特徴です
内陸型で津波の心配がなかったのが不幸中の幸いです
停電の原因は、苫小牧にある北海道最大の発電所、「苫東厚真発電所」が火災によって止まってしまったことが原因です
北海道の電力の半分を担う発電所がつぶれたことによって、電力の供給が少なくなりました、電力が急激に減少すると、利用と供給とのバランスが悪くなり電気の周波数が乱れ、電子機器や発電所設備の損傷の危険があるようで電力の供給を停止させたようです
この経験を生かしてどうにか対策してほしいものです
これからも余震が続く恐れがあります、二年前の熊本の地震では、最初の地震の次の日にも強い地震が来ています
まだまだ油断はできません
※支離滅裂とした文章ですみません、地震で寝れなかったので眠い目をこすりながら書きました
この記事を読んで、少しでも安心してくれる方、地震への備えを強化する方がいれば嬉しいです
厚真町とむかわ町の市街を車で走ってきました
ニュースなどでは見られない、生の様子を伝えます