ロードバイクのクランク交換をしてみたのでご紹介します
自転車の紹介
今回クランク交換をする自転車は、知人が所有している「PANTHER」というメーカーのロードバイクです
PANTHERの自転車はAmazonなどで購入することができるのですが、46000円でアルミフレームにブレーキとクランク以外が2400系クラリスというコスパ最高なバイクになっています
普通、この価格帯の自転車には「Turney」や「グレード無し」のコンポがついていることも多いです
そういうコンポでも整備をちゃんとしていれば普通に走ることができますが、後々アップグレードをしようとした時にパーツの互換性に泣かされます
最初から上位コンポと互換性のあるコンポがついていると安心ですね
このロードバイクのURLを貼ろうと思ってamazonを探してみたのですが、全く同じものは見つかりませんでした
下に貼ったものはSTIがターニーなので気を付けてください
ついているクランクは同じなので参考までにどうぞ
![]() |
新品価格 |

クランクが到着

大きめの段ボールで届きました

元々ついていたクランクはスクエアテーパー式だったので、シマノのHOLLOWTECH BBも一緒に購入です
このクランクはHOLLOWTECHではありますがHOLLOWTECH2とは違います
HOLLOWTECHはBBのみが中空構造になっていて、HOLLOWTECH2はクランクアームまで中空構造です
クランクアームが中空構造ではないHOLLOWTECHクランクは「2ピースクランク」と呼ばれています
Cralis,SORA,TIAGRAが2ピースクランクになっています
HOLLOWTECH2と2ピースクランクの違いとしては、重量と剛性だと思います
実際に乗って踏み込んでみると、HOLLOWTECH2のほうがグングン進む感じがありますが、微々たる差ではあるので重量が気にならなければどっちでもいいと思います
![]() |
SHIMANO(シマノ) FC-R2000 50X34T 170mm 8S EFCR2000CX04X 新品価格 |

![]() |
シマノ ボトムブラケット [BB-RS500B] 68mm BC1.37 EBBRS500B 新品価格 |

PANTHERのBBは68mm JISです
クランクを交換

元のクランクは52-42tという少し珍しい組み合わせになっています
インナーもそこそこ大きいので坂道が辛いかもしれません

6mm位のアーレンキーでボルトを外します

コッタレス抜きを取り付けます
![]() |
シマノ(SHIMANO) コッタレスクランク専用工具 [TL-FC10] BB取り外し Y13009010 新品価格 |


モンキーなどで絞めていけばクランクがポロっと外れます

ポロっと
反対側も同じ手順で外します


BBを外します

BBを外したらフレーム内部をきれいにしましょう

新しいBBにグリスを塗ります
これをちゃんとしないと噛みこみや固着で外れなくなります


BSA BBなのでドライブトレイン側のBBは左回りで締めます

取付けできました


クランクを取り付けます

反対側がこれくらい出ていればちゃんと入っています

左のクランクアームを付けます

キャップを締めます

あとはクランクアームのボルトを締めれば完成です
before

after

4アームクランクは見た目がスタイリッシュですね
最後に
今回のクランク交換でチェーンリングが52-42tから50-34tになったので坂道も楽になると思います
多少の坂なら低めのケイデンスでガシガシ登ることもできますが、少しでも長い坂ならギアを軽くして高めのケイデンスで登った方が疲れないはずです


ペダルもしっかりグリスを塗ってから取り付けないと、ペダルが外れなくてクランク&ペダル交換ということにもなります、面倒くさがらずにちゃんとグリスは塗りましょう